府士会員、センター会員、市区町村士会員の学術活動、臨床活動、研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
目 的:「理学療法士」という仕事が生まれてから50年以上が経過し、その間に人々の生活や社会環境は大きく変化しました。多様化するニーズに応えうる理学療法士を育成していくため、2022年度より生涯学習制度をリニューアルしました。今まで以上に、国民に対して理学療法士という専門職の質を保証するために、「5年ごとの更新制」を取り入れることで、生涯にわたり知識・技術の維持・向上が可能となる制度設計を行っています。
「登録理学療法士」を基盤とし、自らの専門性をさらに高めたい理学療法士への動機づけとなる「認定理学療法士」・「専門理学療法士」の制度を構築します。
認定・専門理学療法士制度は、より専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」、いわば個性の育成プログラムです。
到達目標:
・脳卒中の理学療法に必要となる病態生理を理解し、診断や治療、予後予測について説明することができる。
・理学療法ガイドライン等を理解し、評価や治療介入を実践することができる。
・病期、障害に即した理学療法を説明し、実施することができる。
・脳卒中の発症予防や重症化予防、再発予防の考え方やその方法を理解し、説明することができる。
・患者、家族に対し、適切な理学療法指導、教育を実施することができる。
・活用できる社会資源を理解するとともに、自立支援および疾病管理について説明することができる.
カリキュラム・講師一覧
必須科目
1 正常な構造・機能と疾病の基礎:中山 直樹 (四国医療専門学校)
2 医学的診断と治療介入:末吉 恒一郎 (大浜第二病院)
3 理学療法介入の意義と理学療法士の役割:森下 健 (大阪回生病院)
4 疾患によって生じる障害とその評価および予後予測:森下 健 (大阪回生病院)
5 脳卒中後の運動機能障害に対する理学療法:森 憲一 ((株)リハ・コンディショニングセンター)
6 脳卒中後の高次脳機能障害に対する理学療法:末吉 恒一郎 (大浜第二病院)
7 脳卒中後の活動・参加制限に対する理学療法:春本 千保子 ((株)リハ・コンディショニングセンター)
8 早期離床と合併症予防のための急性期理学療法:塩見 太一朗 (大阪回生病院)
9 機能回復と日常生活活動自立に向けた回復期理学療法:高橋 郁美 (大阪回生病院)
10 在宅生活の充実と社会参加促進のための生活期理学療法:春本 千保子 ((株)リハ・コンディショニングセンター)
11 終末期における理学療法:山中 大輝 (かなえるリハビリ訪問 看護ステーション都)
12 自立支援や疾病管理の補助具:森下 健 (大阪回生病院)
13 発症予防、重症化予防、再発予防:坂本 和則 (千葉大学医学部附属病院)
14 患者・家族教育の意義とその方法:春本 千保子 ((株)リハ・コンディショニングセンター)
15 社会資源の活用:才 寛史 (株式会社ナッセ ナッセケアベイス宝塚)
選択科目
1.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編1) (脳画像評価の実際):塩見 太一朗 (大阪回生病院)
2.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編2) (リスク管理の実際):森下 健 (大阪回生病院)
3.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編3) (歩行再建の実際):森 憲一((株)リハ・コンディショニングセンター)
4.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編4) (ニューロモデュレーションの実際): 選択なし
5.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編5) (装具療法の実際):北山 哲也 (甲斐リハビリテーション クリニック)
6.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編6) (上肢トレーニングの実際):森 憲一 ((株)リハ・コンディショニングセンター)
7.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編7) (ロボット療法の実際):選択無し
8.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編8) (予後予測の実際):相星 裕生 (履正社国際医療スポーツ専門学校)
目 的:「理学療法士」という仕事が生まれてから50年以上が経過し、その間に人々の生活や社会環境は大きく変化しました。多様化するニーズに応えうる理学療法士を育成していくため、2022年度より生涯学習制度をリニューアルしました。今まで以上に、国民に対して理学療法士という専門職の質を保証するために、「5年ごとの更新制」を取り入れることで、生涯にわたり知識・技術の維持・向上が可能となる制度設計を行っています。
「登録理学療法士」を基盤とし、自らの専門性をさらに高めたい理学療法士への動機づけとなる「認定理学療法士」・「専門理学療法士」の制度を構築します。
認定・専門理学療法士制度は、より専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」、いわば個性の育成プログラムです。
到達目標:
・スポーツ外傷・障害に対する理学療法に必要となる病態整理を理解し、診断や治療、予後予測について説明することができる。
・スポーツ理学療法に関するガイドライン等を理解し、評価や治療介入を実践することができる。
・病期、障害に即した理学療法を説明し、実施することができる。
・スポーツ外傷・障害の発生予防や重症化予防、再発予防の考え方やその方法を理解し、説明することができる。
・患者、家族、チームスタッフに対し、適切な理学療法指導、教育を実施することができる。
・活用できる社会資源を理解するとともに、自立支援および疾病管理について説明することができる。
・障がい者スポーツと理学療法との関わりを理解し、適切な支援を実施することができる。
必須科目
1 スポーツ理学療法 総論:山口 宗明(履正社医療スポーツ専門学校)
2 医学的診断と治療介入:木下 和昭(四条畷学園大学)
3 スポーツ外傷・障害の機能評価:島 樹(西大阪訪問看護ステーション サテライト大正)
4 アンチドーピング:東山 学史(大阪回生病院)
5 スポーツ外傷の急性期対応:射場 一寛(清恵会 第二医療専門学校)
6 スポーツ外傷・障害のアスレティックリハビリテーション:柴 大樹(やす整形外科クリニック)
7 スポーツ外傷・障害の発生・再発予防のための理学療法:東山 学史(大阪回生病院)
8 パフォーマンス向上のための介入とその方法:森 憲一(株式会社 リハ・コンディショニングセンター)
9 スポーツ外傷・障害への理学療法 上肢:西河 和也(やす整形外科クリニック)
10 スポーツ外傷・障害への理学療法 下肢:佐伯 訓明(ほしやま整形外科医院)
11 スポーツ外傷・障害への理学療法 頭頚部・体幹:山口 宗明(履正社医療スポーツ専門学校)
12 患者・家族教育の意義とその方法:木下 和昭(四条畷学園大学)
13 スポーツ用装具・テーピング・物理療法とその活用:能登 洋平(カナフレックス硬式野球部)
14 障がい者スポーツ 総論:島 樹(西大阪訪問看護ステーション サテライト大正)
15 障がい者スポーツ 障害別各論:東山 学史(大阪回生病院)
選択科目
1 技術編1 画像評価の実際:木下 和昭(四条畷学園大学)
2 技術編2 救急対応の実際:東山 学史(大阪回生病院)
3 技術編3 スポーツ用装具・テーピング 上肢・体幹 :能登 洋平(カナフレックス硬式野球部)
4 技術編4 スポーツ用装具・テーピング 下肢:能登 洋平(カナフレックス硬式野球部)
5 技術編5 物理療法:能登 洋平(カナフレックス硬式野球部)
6 技術編6 スポーツ選手に対する徒手療法:森 憲一(株式会社 リハ・コンディショニングセンター)
7 技術編7 パフォーマンス向上・予防トレーニングの実際:姜 承燁(やす整形外科クリニック)
8 技術編8 障がい者スポーツの競技・障害別対応の実際:島 樹(西大阪訪問看護ステーション サテライト大正)