理学療法で支える豊かな暮らし。大阪府理学療法士会生涯学習センターは、理学療法士への支援・学術事業に特化した組織です。
4月
1
職業実践力育成プログラム(BP)「呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコース」・「運動器理学療法アップデート講座」
4月 1 @ 6:35 AM – 3月 31 @ 7:35 AM

森ノ宮医療大学では高度な専門的知識と技能を兼ね備え、医療現場で必要なリーダーシップ、指導能力を兼ね備えた人材を育成する学習プログラムとして、「呼吸ケア・リハビリテーションテクニカルコース」、「運動器理学療法アップデート講座」を開設いたします。なお、本プログラムは「職業実践力プログラム(BP)」として文部科学大臣に認定を受けております。

4月
11
基礎から学ぶ脳機能  ~小脳の機能と障害、理学療法介入の基本~
4月 11 @ 7:00 PM – 8:30 PM

講師:松木 明好氏(四条畷学園大学)

本研修では以下の項目に関する基礎的な内容を学びます。
(1)小脳の解剖と機能
(2)随意運動制御と姿勢制御における小脳の関わり
(3)小脳性障害を生じさせる代表的な疾患(変性疾患、脳卒中を中心に)
(4)小脳損傷による代表的な障害(小脳性認知情動症候群含む)
(5)運動失調の評価方法(評価スケールの選択、観察のポイント)
(6)小脳性運動失調症例に対する理学療法の考え方(ガイドライン含む)

4月
18
基礎から学ぶバイオメカニクス ~下肢運動連鎖とメカニカルストレス~
4月 18 @ 7:00 PM – 8:30 PM

講師:橋本 雅至氏(奈良学園大学)

力学的な運動連鎖として,身体に伝達される力の作用の観点から解説する。力の伝達 を成り立たせるための身体的要因や、その破綻や不効率から生じるメカニカルストレ スを紹介し、運動器傷害の発生要因の考察を例示する。また身体に作用する力を内力 、外力の観点からとらえ、姿勢保持や調整、身体運動の成立要件を考える際に必要な 運動学、運動力学的な事項について解説する。

賛助企業会員