生涯学習センター概要

大阪府民の為に理学療法士ができること

府民へ質の良い理学療法サービスを提供するため、
理学療法士が身に付けるべき人格、倫理、学術技能の研鑽を支援し、学術事業に特化した組織です。

ごあいさつ

理事長挨拶

理事長 中川 法一

「忘己利他」と「温故知新」

 この度、再び理事長に選出をしていただき、心から感謝申し上げます。皆さまからの信頼と支持により、使命を果たすことができることを心から嬉しく思っております。第1期(令和3・4年度)では、コロナ禍でありながらも先代が築いていただいた基盤の上に、多くの活動の軸となる柱を建てることができました。しかし、まだまだ堅牢さには欠け階層性を含め建端も不足しています。今後も会員の皆さまにとってよりよい学習環境を整え、一人一人が自己実現できる場を提供するために、尽力してまいります。

 また、新たな挑戦にも積極的に取り組んでまいります。時代の変化に適応し、新たなビジョンを描き、革新的なアイデアを取り入れることで、組織としての成長と発展を促進していく所存です。一人一人の力が結集したとき、私たちはさらなる高みを目指すことができると信じています。役員諸氏からの熱意と協力を得ながら、より強固な組織を築いてまいります。

 具体的な戦略として、令和5・6年度の4つの重点課題を掲げ、その解決戦略として諮問特別委員会を設置いたしました。センター自立推進委員会、役員構成等検討委員会、総合理学療法学プレゼンス向上委員会、学会・研修集会在り方検討委員会の4つです。生涯学習センターは大阪府士会の学術局が独立した外部組織ですが、府士会からの支援金で活動運営を行ってまいりました。支援金なしでの運営に目処が立ってきましたので、そのロードマップを明確に示すとともに、互助会や共済組合的要素が強い理学療法士会における役員のあり方についても方向性を示すつもりです。利己的な心が入り込めない利他的に会員の利益を追求する組織運営を行うためには資格や任期など役員の在るべきルールを決めておく必要があります。まだまだ無償ボランティアの状況だからこそ決めておかなければならず、適切な報酬が発生した段階では煩悩が哲学を凌駕しかねません。さらに、センター事業の支柱である学術大会、研修集会、総合理学療法学についても次段階へ駒を進めるべく集中的に改革に取り組みたいと考えています。

 改革を進めるに当たり、協会、府士会、生涯学習センターの理事職を歴任した経験から老婆心ながら申し加えておきますが、 “温故知新”という言葉の大事さを再認識いたしました。私自身が若輩だったころの暴言を自省しながらつくづく考えることは、川の流れのように時の流れにも源流や蛇行や氾濫があり“現在(いま)“があるということです。未来志向は大いに結構ですが、過去の経緯を学ばなければ正しい未来は描けないのだということを肝に銘じて置きたいと思います。

 最後に、いつも当センター事業を暖かく見守って頂いている会員諸氏に心からの感謝と共に、引き続き皆さまのご支援と厳しい監査をお願い申し上げます。

副理事長挨拶

副理事長 井阪 美智子

 コロナ禍の収束にはまだ時間がかかりそうですが、コロナ以前の日常が徐々に取り戻されつつある中、副理事長を拝命し、事務局・情報管理局を統括することになりました。当センターは設立以来、まずは収益事業を増やし府士会からの分担金を得ずとも自立できることを目標にしてまいりましたが、ようやくその目処が立ちました。また団体としての認知度も徐々に上がってきていると感じています。次のステップとしては、コロナ禍で促進されたデジタル配信を活用し、タイムリーな研修会等の開催案内情報やセンター独自の理学療法に関する質の高い動画コンテンツの提供など、会員の皆様の学術の向上に役立つよう満足度の高い情報を発信していきたいと考えています。

副理事長 射場 一寛

 この度、理事長よりご指名をいただき本役職に就くことになりました。これまで、生涯学習局、教育局の担当理事として、各部の部長や部員の方々と協力し事業運営に携わって参りました。今期より立場は変わりますが、今までと同じように各部局と関わらせていただき、直接担当される理事の方々とも協力しながら、しっかりと役割を果たしていきたいと思います。その前提として、今まで大事にしてきたこと、これからも大事にしておくことを確認しておきます。
 専門職として生涯学習を行うことは責務であり、決してポイントを取得することが目的ではないということです。専門職として研鑽をしていくことで、患者や利用者、他職種の方にも信用され、「理学療法士」の価値が向上するものと考えます。
 理想でも、絵に描いた餅でもありません。一緒に実現していきましょう。今期もよろしくお願いいたします。

局紹介

事務局

担当理事 本田 憲胤

この度理事に立候補し事務局担当理事を拝命致しました本田憲胤(ほんだ のりつぐ)と申します。大阪府理学療法士会生涯学習センター(センター)設立以来、学術大会部部長、教育局局長としてセンターの活動に従事してきました。皆様とってより有益な情報や機会を準備・提供出来るよう、また、センター各事業が円滑に進められるように尽力していく所存です。


局長・総務部 部長 早瀬 裕之

 本年度より大阪府理学療法士会生涯学習センターの事務局長兼総務部長を拝命いたしました。
 事務局は、総務部、財務部で構成され、会員の皆様の生涯学習に必要な事務手続きや管理業務を行うほか、理事会、定時総会、その他諸会議の準備や運営、財務管理を担い、府士会や市区町村士会と連携しながら様々な課題に取り組んでおります。
 また、センター内の事業運営が円滑に行えるように各部局と協力し、事業の成長を支えていきたいと考えます。
 私個人としましても事務局業務をしっかり把握し、時代に即した運営が効率的に行えるよう努め新たな提案をしていく所存です。
 引き続き会員の皆様の日々の臨床に役立つよう、更なる理学療法の発展に尽力してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。


財務部 部長 高尾 茉侑

財務部では、大阪府理学療法士会生涯学習センターの運営に関わる支出や収入の管理、資産などの管理、各局・部で行われている事業にかかる費用の管理など、財務に関することを担当しています。
<活動内容>
○役員の活動に伴う業務に関する事業
○各局・部運営に関する業務に関する事業
○財務管理事業
運営がより円滑になるように努めたいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。

情報管理局

担当理事 實光 遼

 このたび、情報管理局の担当理事を拝命致しました、實光遼と申します。
 このような、大役を仰せつかるには誠に微力ではございますが、皆さまのご助言やご協力を仰ぎながら業務に邁進して参ります。
 さて、情報管理局を担当させていただくにあたって、今後の抱負を一言申し上げます。新型コロナウィルスの関係で、研修会や学会の在り方が変化し、ハイブリッド開催など情報発信関係も様々な対応を求められました。これから、情報管理局を担当するにあたり、通例にとらわれず(もちろん良いことは続けて)、会員の皆様にとってより良い方法や在り方に変化し続けることを大切にしたいと思います。また、様々な事業を円滑に効果的に運営しサポートする局であるからこそ、継続可能なシステムの構築に尽力して参ります。よろしくお願い申し上げます。


局長 安積 裕二

 このたび、情報管理局の局長を拝命いたしました、安積裕二でございます。情報管理局はシステムエンジニアリング部、ソーシャルメディア管理部、ニュース編集部の3つの部署から成り立ち、情報を適切に管理し、発信する役割を担っております。昨今のコロナ禍で加速した情報通信技術の発達により、あらゆる情報が瞬時にやり取りされるようになりました。我々理学療法士の業界においても例に漏れず、セミナー案内等の有益な情報がインターネットにより拡散されております。会員の皆様の中で情報格差が生じないよう、生涯学習センター各部から発信される情報が、全ての会員の皆様のもとにいち早く届くよう尽力してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。


ニュース編集部 部長 安積 裕二

 ニュース編集部では、2ヶ月に1度大阪府理学療法士会が発刊している「大阪府理学療法士会ニュース」(府士会ニュース)に掲載されている生涯学習センター各部のニュースを取りまとめる役割を担当しております。府士会ニュースは令和5年6月に発刊された第298号からデジタル化(ペーパーレス化)が始まり、協会アプリからいつでもどこでも会員の皆様に読んでいただけるようになっております。
生涯学習センター各部が発信する情報は、セミナーや学術大会の案内など会員の皆様の学習にとって有益な情報で溢れております。ぜひ2ヶ月に1度発刊される府士会ニュースの生涯学習センターからのお知らせをご覧いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。


システムエンジニアリング部 部長 辻畑 智広

システムエンジニアリング部(SE部)は、当センターの事業におけるITソリューションサービスの提供、Webイベントの運営サポート、および配信のためのインフラ構築と保守を担当する部署として、2021年に新たに設立されました。私たちは、会員の皆様の利便性向上、事業運営の効率化、コスト削減、および付加価値の向上を実現するために、デジタライゼーションを推進し、各部門の事業プロセスに具体的なITツールの提案、選定、運用、および管理を行います。
新しい生涯学習制度が導入され、大幅な学習時間の確保が求められるようになります。これまで様々な事情により会場で開催される研修に参加できなかった会員の皆様にも、IT技術を活用した学習の機会を提供できるよう、最善の努力を尽くします。


ソーシャルメディア管理部 部長 中村 みづき

 ソーシャルメディア管理部では、IT (Information Technology) を活用した学術関連情報の広報を担当し、大阪府理学療法士会生涯学習センターのホームページおよびSNS (Social Networking Service) を管理・運営を担当しております。昨今では、学術関連の情報をインターネットおよびSNSから情報を得ることが一般的となり、ITを駆使した学会・研修会の広報需要が高まっています。大阪府理学療法士会では、生涯学習センターの設置により、年間を通して魅力的な研修会が多々企画されています。ソーシャルメディア管理部では、それらの学術情報が大阪府士会員のみならず、全国の理学療法士への「学び」をホームページやSNSを通して支援していけるよう取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

生涯学習局

担当理事 中野 治郎

理学療法士は医療専門職なので当然ながら生涯学習が不可欠です。登録理学療法士、認定理学療法士、専門理学療法士の制度が新たになってから研修会、講習会、認定カリキュラムはますます重要かつ身近なものになってきました。その内容は多岐にわたり、年間の開催回数は何十件にも及びますので情報量は膨大です、そこで、生涯学習局は鈴木理事、工藤理事と私の3名で担当することとなり、全ての事業がまんべんなく充実されるように業務を分担していきます。私の主な担当は受託研修部の講習会事業になりますが、他の事業のお手伝いも行います。また、学術誌「総合理学療法学」の運営に関わるとともに、総合理学療法学プレゼンス向上委員会を兼任いたしますので、それを通じて大阪府の学術レベルの向上に貢献できればと思います。どうぞよろしくお願いします。


担当理事 工藤 慎太郎

私は鈴木理事と中野理事と共に生涯学習局の担当をさせていただき、研修事業と研修集会をお二人の理事と局長、部員とともに盛り上げて参ります。また将来の学術大会、研修集会の在り方を検討する委員会の委員長も拝命しております。理学療法士になり、私の理学療法士としてのキャリアも20年が過ぎようとしています。新人の頃に都道府県士会での症例発表を行い、緊張で質問に全く答えられなかったこともつい最近のことのように思います。20年の時が経ち、社会の状況は大きく変わりました。しかし、人々の健康と豊かな人生を目指す私たち理学療法士にとって学術研修の意義は変わらないばかりか、職域の広がりと共に益々高まっていると感じています。大阪府の理学療法士の皆様の学術研修をより実りある機会にすべく、他の理事や生涯学習部の皆様と協力していきます。


担当理事 鈴木 俊明

生涯学習局は研修部、受託研修部、学術誌編集部の3つの部で構成しており、工藤理事、中野理事と私の3名で担当させていただきます。私の担当は、研修部では研修事業、受託研修部では認定カリキュラム事業、学術誌編集部を担当させていただきます。研修事業では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3士会合同研修会を新規に企画・運営いたします。認定カリキュラム事業では、多くの会員が認定理学療法士を取得できるような認定臨床カリキュラムを提供いたします。学術誌編集部では、学術誌「総合理学療法学」が会員の皆さんに価値ある雑誌になるように運営します。
これらの目標を達成するために、我々理事だけでなく、局長、各部の部長、副部長、部員の多くの方々にご協力をいただき活動して参ります。皆さん、宜しくお願いいたします。


局長 田篭 慶一

 この度、生涯学習局局長を拝命いたしました。生涯学習局は、研修部(研修事業・研修集会事業)、受託研修部(認定カリキュラム事業・理学療法士講習会事業)、学術誌編集部からなり、主に登録理学療法士を取得している会員の皆さまを対象とした事業の企画や運営に取り組んでおります。会員が多い大阪府理学療法士会では、その働き方や立場も様々であり、興味のある分野もそれぞれ異なります。会員一人ひとりが安心して生涯学習ができる学習環境を整えるべく、各部で連携してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。


研修部(研修事業) 部長 田篭 慶一

 この度、研修部(研修事業)部長を拝命いたしました。研修部の事業は主に生涯学習制度における「都道府県理学療法士会が主催する研修会」に該当するセンター主催の研修会の企画・運営を担っております。コロナ禍をきっかけにオンラインの利便性が周知され、一時減少しておりました研修会の開催数も増え、現在も多くの会員の皆さまにご参加いただいております。どなたでも受けやすい研修会を企画していくだけでなく、普段の悩みの解決や学習の一助となるような意義のある研修会を開催していきたいと思っております。部員共々、皆さまと同じ会員の一人として、一緒に良い学びを得たいという気持ちで運営に当たりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


研修集会事業部 部長 河西 謙吾

 この度、研修集会部部長を拝命いたしました。本部会では、生涯学習研修会の企画・運営が主たる業務になります。患者様に向き合い介入する理学療法士にとって学習は必要不可欠であり、生涯にわたり学び続けることが求められます。新型コロナウィルス感染症が拡大して以降、研修会のカタチも様変わりしました。WEB研修会では、場所を選ばずに学べる利点がある反面、講師の熱量を直に感じつつ、また参加者同士でも刺激し合えるような対面での研修会ばなれが進んでいるようにも感じます。研修集会事業部では、多くの理学療法士の方々が参加したいと思える対面での研修会を企画し、学ぶキッカケとなる場を提供したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。


受託研修部(講習事業)部長 尾崎 圭一

 この度、受託研修部(講習事業)の部長に就任させていただきました、松下記念病院の尾崎と申します。本事業を通じて、質の高い研修会を開催できるよう、皆様のサポートに尽力させていただく所存です。新型コロナウイルスの流行を機に、現在ではオンラインでの研修会も主流となりました。現地開催、オンライン開催、それぞれの強みを生かした研修会を開催し、大阪府内に限らず、全国の理学療法士のスキルアップに繋げられれば幸いです。生涯学習センター主催研修会として講習事業部員一同で皆様の研修会をバックアップし、次回開催に繋がる事業を繰り広げたいと思います。センター主催研修会へ皆様からのご応募を心よりお待ちしております。至らぬ部分も多々あるかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。


受託研修部(認定カリキュラム事業) 部長 福本 悠樹

このたび、生涯学習局 受託研修部(認定カリキュラム事業)の部長を拝命致しました、福本悠樹でございます。
認定理学療法士とは、理学療法士としての専門性を高め、質の高い理学療法を提供することを目的とした資格です。この認定理学療法士制度は、より専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」、いわば個性の育成プログラムとして位置づけられておりますため、資格の取得までには、いくつかのプロセスを踏む必要があります。その中での「臨床認定カリキュラム」を当該事業部で担当をさせて頂きます。認定理学療法士を目指す多くの登録理学療法士のニーズへ応えられるよう、積極的なオンラインシステムの活用、加えてニーズの高い領域をリサーチしたうえでの積極的な開催と細部まで行き届くような開催領域拡大を目指し尽力して参ります。


学術誌編集部 部長 文野 住文

 この度、大阪府生涯学習センター学術誌編集部の部長を拝命することになりました文野住文と申します。学術誌「総合理学療法学」の創刊よりこれまで部員として携わって参りました。科学技術の進歩に伴い、刻々と変化する医療・介護のニーズに対応するためには、我々理学療法士も能動的に自身の知識・技術を高める必要があります。本誌は、臨床や基礎のみならず、教育、地域、健康増進など多岐にわたる理学療法関連分野の研究活動を総合的に網羅することで、多くの方に有益な情報を提供していきたいと考えております。また、臨床や研究活動で得た知見を「論文」という形に残すことはエビデンスの構築に必要不可欠です。日々の研鑽の成果を是非、「総合理学療法学」で公表ください。これからも学術誌編集部は、会員の皆様、そして理学療法の発展に寄与すべく尽力して参ります。

教育局

担当理事 都留 貴志

 この度、教育局担当理事を拝命致しました。教育局という重責に身の引き締まる思いでおります。教育局には研修理学療法教育部、臨床実習教育部、学術大会部の3つの部署があります。研修理学療法教育部では、登録理学療法士を取得するために必要な前期研修、後期研修の開催・運営サポートを行っています。また、若手理学療法士の講師育成を目的に講師バンクを創設しています。臨床実習教育部では、臨床教育者の指導力向上を目的に診療参加型臨床実習における臨床教育者マニュアルの充実化、臨床実習指導者講習会のブラッシュアップコースとして認定臨床教育者講習会を開催します。さらに、臨床実習前評価の統一化に向けたWGを立ち上げ養成校教員と臨床理学療法士と連携を図りながら基準について検討して参ります。学術大会部では、学会準備マニュアルの充実化、学術大会準備委員会のサポートを行って参ります。教育分野における様々な事業を円滑かつ効率的に運営できるよう尽力して参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。


局長 辻岡 大輔

教育局は主に新人教育・学生教育に関わる事業を担っています。研修理学療法教育部前期/後期研修の開催と、新人症例発表会取りまとめを行い、主に登録理学療法士の育成に寄与します。つぎに、臨床実習教育部では学生・新人・後輩指導といった後進育成に寄与するため〝教育者〟の育成に力を入れております。学術大会部は多数の演題発表と魅力的かつ時代に合った企画で皆様を迎える大阪府理学療法学術大会の運営をサポートします。生涯学習センターにて若手の登竜門と位置づけられるこの学会もまた、新人教育に寄与する一大イベントとなります。『教育』の場面には、学ぶ者と教育する者が存在しますが、教育局は、生涯の学習が必要な理学療法士にとって、その両面をフォローする体制で会員の皆様をサポートいたします。


学術大会部 部長 仲本 正美

本年度より学術大会部長を拝命いたしました。学術大会部は、センターと大阪府理学療法士会が共催する大阪府理学療法学術大会の企画、運営のサポート、センターが所有する学会備品の管理をする役割を担っています。令和4年度からは、他の事業との棲み分けを明確にした大会開催規定に基づくロードマップの作成・更新作業も進めています。過去大会の知恵が集約された申し送りに感銘を受けながら規定やマニュアルの整理をしている中で、大会の運営基盤の明確化によって大会長の企画が光ることを実感しています。今後も毎年の学術大会が会員にとって有意義な大会となるように部員一丸となって尽力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。


研修理学療法教育部 部長 元石 光裕

 当部は、会員のみなさまの前期研修・後期研修を担います。現在は働き方も、学び方も、目指す将来像も多様になりました。その基盤づくりと、第一歩を支援するのが当部の役割と考えています。
 生涯学習センター独自の取り組みとして、新人症例発表会と講師バンク制度を運営しています。新人症例発表会は、1・2年目の会員を対象に、現場の実践をまとめて発信する第一歩となっています。講師バンク制度は、前期・後期研修を終えて、登録理学療法士を取得した方を対象に、講師として指導を受け、実際に講義を担当する第一歩の機会を提供するものです。
 会員のみなさまが、それぞれの第一歩を踏み出し、新人時代をこの大阪で学べて良かったと思っていただけるよう、部員一丸となって務めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


臨床実習教育部 部長 辻岡 大輔

 私たちは、「臨床教育者の育成」「臨床実習教育基準」に関する2事業を担当しています。
 育成事業として、<認定臨床教育者制度>を創設し、今年度より『認定臨床教育者講習会』を開催しております。来年度以降も開催を予定しておりますので是非ご参加ください。また、教育学習理論や教育手法を整理した『臨床教育者マニュアル〔初版〕』を作成しました。生涯学習センターのHPよりご覧いただけます。パブリックコメントもお待ちしております。
 教育基準については、大阪府下各養成校からメンバーを募りワーキンググループを設立しました。臨床実習前の学生の能力評価に基準を設けることを目的に検討を進めて参ります。
 臨床実習が学生・臨床教育者・対象者にとって有益となることを目指しております。私たちの活動に是非注目してください。