府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|52 活動体としての人間理解:基本動作
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士立ち上がりの動作分析~殿部離床相を中心に~
講師:井上直人(喜馬病院) 立ち上がり動作は、屈曲相、殿部離床相、伸展相、安定化相の4相に相分けされます。その中でも、殿部離床相は、屈曲相から伸展相に切り替わるタイミングであり、動作を遂行する上で重要な相です。しかしながら、臨床場面では、屈曲相や伸展相に着目さ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|66 協調運動
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ脳機能 「運動失調症例の評価と介入の考え方」
講師:松木明好(四條畷学園大学) 本講義では、下記(1)~(4)の情報提示により、運動失調症例の評価と介入の基本事項を理解することを目指します。 (1)運動失調の機序に関する基本的な知識と考え方 (2)運動失調を呈する代表的な疾患 (3)運動失調症例のリハビリ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|163 回復期の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士回復期と心臓リハビリテーションのベストマッチング
講師:松木良介(関西電力病院) 2022年度より回復期リハビリテーション病棟において心大血管リハビリテーション料が算定可能なった。心臓リハビリテーションは機能予後のみではなく再入院予防・生命予後の改善に有効であり、運動療法のみではなく再入院予防教育を含めた包括…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|50 基本的な理学療法治療技術
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉南市理学療法士会2025年度 泉南市理学療法士会 主催研修会 特別講演会 「アライメント不良の評価・介入ができるを目指す -足・膝関節の診かた-」
テーマ:アライメント不良の評価・介入ができるを目指す -足・膝関節の診かた- 内容:正常な関節運動から逸脱したアライメント不良は関節疾患の原因にもなりうる解決しておくべき因子の1つ。足関節、膝関節に多いアライメント不良の評価方法から実際に変化を引き出す介入方法…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|83 神経筋疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士臨床での運動学習はこう考える~神経生理学の最新のエビデンス~
講師:福本悠樹(関西医療大学) セラピストは筋力トレーニングや関節可動域制限の知識や技術の研鑽には熱心ではあるが、運動学習に関しては漫然とした知識しか持っていない印象があります。それは、運動学習の効果が数値化しにくいことや運動学習の理論が多岐に渡ることが要因と…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|89 徒手理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士頸部痛の理学療法技術論~悪化させない診方・触れ方・動かし方~
講師:増井健二(堺若葉会病院) 頸部を上部頸椎・中部頸椎・上部胸椎の3つの領域に分け、機能解剖や頸部痛の病態を概説し、頸部に潜むリスクを共有します。さらに3つの領域それぞれの評価と治療方法の一部を理学療法技術論として説明します。 オンライン研修で技術をお伝えす…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|116 がんのリハビリテーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士がん患者と身体活動
講師:福島卓矢(関西医科大学) がんに対する理学療法では、がん種や治療内容が多岐に渡り、生じうる機能障害も多様であるため、ケースごとの個別の対応が必要である。一方、がん患者は共通して身体活動量低下を来しやすく、この点に対する評価・治療介入もまた重要な着眼点とな…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|87 骨粗鬆症
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士骨粗鬆症の病態理解と理学療法
講師:坪内優太(大分県立看護科学大学) 本邦の40歳以上における骨粗鬆症の推定患者数は腰椎で640万人、大腿骨近位部で1070万人とされています。骨粗鬆症とそれに伴う脆弱性骨折への対策は、日本人の健康寿命、さらには平均寿命を延伸する上で重要であり、その中でも運…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|85 関節可動域障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士肩腱板断裂術後の理学療法
講師:村木孝行(運動器ケア しまだ病院) 腱板断裂に対する手術は大きく分けて腱板修復術とリバース型人工肩関節置換術の二つがある。腱板を修復している場合は、強固な修復が得られるまで3-4ヶ月を要し、それまでに過度な負荷をかけないように理学療法を進める必要がある。…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 1|7 地域リハビリテーション
登録理学療法士認定・専門理学療法士中支部住之江区理学療法士会令和7年5月20日 住之江区理学療法士会研修会
日 時 :2025年5月20日火曜日 18:30~19:30 テーマ : 生活期リハビリテーションの実際 医療介護のシームレスな連携を推進するために 講 師 : 渡辺健太氏(介護老人保健施設アロンティアクラブ 係長) 場 所 : 南大阪病院 +zoom のハイ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|84 骨関節障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部羽曳野市理学療法士会羽曳野市理学療法士会主催研修会「人工膝関節の理学療法最前線」
テーマ:人工膝関節の理学療法最前線 講師:和田 治氏(あんしん病院) 仲野 槙志氏(あんしんクリニック三宮)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|77 中枢神経疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脳卒中患者の体幹機能〜評価から介入まで~
講師:奥田裕(帝京科学大学) 脳卒中者の理学療法において、四肢に対する介入と同様に、体幹に対する介入も非常に重要です。脳卒中者において、体幹機能はなぜ重要なのか、どのような評価を実施すれば良いのか、評価結果から実際にどのような理学療法を展開すればよいのか、その…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|58 機能障害, 区分: 5|64 歩行・歩行障害, 区分: 7|89 徒手理学療法, 区分: 7|93 疼痛:慢性痛
登録理学療法士認定・専門理学療法士中支部住之江区理学療法士会超音波エコーで臨床を変える!疾患に応じた一連の評価から治療介入~シリーズ研修~
会場 森ノ宮医療大学 参加費 (日本理学療法士協会員)¥1,500/回 定員 30名 先着順 ※キャンセル規定は各フォームをご確認ください。 講師 河西謙吾氏(森ノ宮医療大学) 服部隼人氏(大阪ベイクリニック) 稲田徹氏 (永野整形クリニック) …
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|51 活動体としての人間理解:関節運動
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶバイオメカニクス「足部・足関節からみたバイオメカニクス」
講師:橋本雅至(奈良学園大学) 下肢荷重位での身体動作において、体幹から下肢へとつながる運動連鎖は周知の所である。中でも歩行を基盤とした動作では、地面と接する足部・足関節が身体から体重や内力(筋力)を下行性に伝達される連鎖と、地面から受ける反力を身体動作の推進…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|34 治療者-患者関係とコミュニケーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉南市理学療法士会2025年度 第1回泉南市理学療法士会 主催研修会「患者・家族とのコミュニケーションについて 〜良好な関係性構築に向け医療安全の観点を交えながら~」
テーマ:患者・家族とのコミュニケーションについて 〜良好な関係性構築に向け医療安全の観点を交えながら~ 内容:みなさんはこれまでの臨床において、患者家族のとの関係性で悩んだことはないでしょうか?良好な関係性構築にコミュニケーションは欠かすことはできない大きな要…