府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士集中治療室における呼吸理学療法
講師:大倉和貴(秋田大学附属病院) 重症患者に対する理学療法またはリハビリテーション治療はPost intensive care syndrome (PICS)の予防や改善を中心に重要な役割を占める。集中治療室に入室する重症患者ではその多くが人工呼吸管理を要し…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|38 理学療法評価
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶエコー「下肢筋の撮像・評価と解釈」
講師:福元喜啓(関西医科大学) 超音波画像装置(エコー)の普及が進んだことにより、理学療法士が簡便に筋や関節を観察・評価できるようになってきました。運動器エコーでは、主に組織の「サイズ」、「輝度(白さの度合い)」や「動き」が評価されます。筋においては、「サイズ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|157 各ライフステージの人間理解
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士高齢者に対する理学療法のポイント〜加齢に伴う身体的特徴の変化を理解しよう〜
講師:池添冬芽(関西医科大学) 【講義概要】 高齢者に対する理学療法の実践にあたっては、予防の視点も含めた多角的なアプローチを展開することが求められます。加齢に伴う運動機能・筋機能低下や筋量減少は動作能力低下を引き起こす主要な要因です。また、筋機能には筋量だけ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|83 神経筋疾患の理学療法
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】理学療法を提供する前に知っておきたい!パーキンソン病の病態生理・機能障害・運動学習理論
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|90 スポーツ分野における理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士成長期野球選手の肩肘障害に対するリハビリテーション
講師:中村絵美(順天堂大学) 成長期の野球選手において、不適切な負荷の繰り返しにより発生する障害は、予防が重要となる課題です。そのためには成長期の骨・筋肉の発達や関節の柔軟性などの特徴について整理し、発育発達過程の選手において注意すべき点を理解することが不可欠…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|53 活動体としての人間理解:活動(運動)のメカニズム
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】臨床やスポーツ現場で使えるテーピング技術の基礎
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|57 機能と構造、身体機能の低下
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士大腿骨転子部骨折術後の歩行時痛に対する治療戦略とリハビリテーション
講師:森 英人(河内総合病院) 大腿骨転子部骨折術後の歩行時痛を訴える症例に、難渋することが多いのではないでしょうか。本骨折術後の歩行獲得に最も関連する要因は患側荷重率と言われていますが、歩行時の大腿外側部痛は最も発生頻度が高いとの報告もあり、その治療戦略には…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|63 筋緊張異常
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士生理学・運動学的側面から考える筋緊張
講師:文野住文(関西医療大学) 筋緊張とは持続的且つ不随意に生じている筋の一定の緊張状態として定義され、姿勢保持や運動時に活動する筋の準備状態として重要な意味を有している。動作遂行時には、その目的に応じて適切に筋緊張を調節する必要があり、活動に応じた筋緊張の平…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|88 運動器疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士関節機能障害の“なぜ?”がわかる理学療法戦略
講師:工藤慎太郎(森ノ宮医療大学) 【講義概要】 運動器の理学療法を行う際に最も扱うことが多い機能障害の1つが、関節可動域制限であろう。学校で習った可動域制限に対する理学療法は股関節屈曲制限であれば大殿筋のストレッチだし、実習では何かしらの徒手療法も習ったかも…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|101 循環障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士急性期心臓リハビリテーションの進め方~心不全編~
講師:堀田 旭(関西電力病院) 心不全患者は高齢、虚弱であり、運動を行う上でリスクを有していることが多いです。さらに、心不全の病態は多岐に渡り、急性期においては治療内容やその反応性によって刻々と身体状況が変化します。一方で、近年の報告では、心不全患者の入院期間…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|87 骨粗鬆症
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】膝関節疾患の術前・術後の治療成績を高めるために知っておくべき機能解剖に基づく基礎知識
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|97 疼痛管理
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士椎体骨折治療における理学療法のあり方
講師:葉 清規(浜脇整形外科リハビリセンター) 椎体骨折のうち,脆弱性骨折である骨粗鬆性椎体骨折(OVF)は,高齢者に対する理学療法において多くみられる疾患です。OVFは,疼痛,脊柱変形,活動制限を伴い,骨粗鬆症という背景もあり再発しやすいことから,再骨折,続…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|164 生活期の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部2025年度 第2回泉南市理学療法士会 主催研修会「生活期における理学療法と評価(訪問・通所リハビリテーションの視点から)」
テーマ:生活期における理学療法と評価(訪問・通所リハビリテーションの視点から) 内容:地域で生活している生活期の対象者に対して行う理学療法について、個別のみでなく集団に対する取り組み・支援も必要とされている。これらに対して行うべき評価・理学療法など生活期におけ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|98 呼吸障害
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】スキルアップしておきたい呼吸リハビリテーション技術ー評価から治療までー
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|78 高次脳機能障害の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脳卒中後の注意障害に対する評価とアプローチのポイント
講師:松浦晃宏 (広島国際大学) 「こちらの患者さんは注意が低下しているから・・・」臨床でよく耳にする会話ですが,一言で注意といっても,注意障害はいくつかのコンポーネントに分けられます。したがって,患者さんごとにどのような注意機能が低下しているかをできるだけ明…