府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|58 機能障害, 区分: 5|64 歩行・歩行障害, 区分: 7|89 徒手理学療法, 区分: 7|93 疼痛:慢性痛
登録理学療法士認定・専門理学療法士中支部住之江区理学療法士会超音波エコーで臨床を変える!疾患に応じた一連の評価から治療介入~シリーズ研修~
会場 森ノ宮医療大学 参加費 (日本理学療法士協会員)¥1,500/回 定員 30名 先着順 ※キャンセル規定は各フォームをご確認ください。 講師 河西謙吾氏(森ノ宮医療大学) 服部隼人氏(大阪ベイクリニック) 稲田徹氏 (永野整形クリニック) …
-
開催日:認定・専門理学療法士
呼吸認定理学療法士臨床認定カリキュラム講習会
当講習会は、認定理学療法士(呼吸)を取得するための、必須要件である【臨床認定カリキュラム】に該当します。 当講習会のおすすめポイント 1、ZOOMを使用したリアルタイム配信は平日夜の開催します。収録した動画をオンデマンドで配信します。全ての講義をオンデマンドで…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|115 腫瘍
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士周術期のがんリハビリテーション
講師:牧浦大祐(神戸大学医学部附属病院) 周術期のがんリハビリテーションの主な目的は、術後合併症の予防と機能回復の促進になります。がんの外科治療では、手術前・後に補助療法として化学療法や放射線療法が行われるため、手術前の待機期間や退院後を含めた広義の周術期リハ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|89 徒手理学療法
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】エコーを用いた機能解剖に基づく治療に活かすための基本的な触診技術~座学編~
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|137 咀嚼摂食嚥下の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第2回 3士会合同研修会 『正しく食べる食事動作の機能と評価』府民公開講座
昨年度より、リハビリテーション専門職団体である3士会で学術的な交流を図ると共に、大阪府民の皆様が住み慣れた地域で安心して暮らせる「地域共生社会」の実現に寄与する研修会を企画・運営しております。今年度は、一般府民の皆様にも健康寿命の延伸に必要な知識を共有できれば…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|48 研究法
登録理学療法士認定・専門理学療法士日本運動器理学療法学会臨床研究推進セミナー(実践編第1回)
講演1:ここから始める臨床研究『運動機能障害の治療から学ぶ症例研究』(45分) 講師:木藤 伸宏先生(広島国際大学) 講演2:ここから始める臨床研究『シングルケーススタディを学ぶ』(75分) 講師:古谷 英孝先生(苑田第三病院)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 11|127 フレイル
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脱フレイル!多面性を考慮したアプローチ
講師:牧迫飛雄馬(鹿児島大学) 2014年に日本老年医学会から“Frailty”の日本語訳として“フレイル”を使用する提言がなされてから、この10年でフレイルに対する認識は拡がりつつある。フレイルの特徴のひとつに多面性を有することが挙げられ、フレイルの評価や予…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|77 中枢神経疾患の理学療法
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】臨床に応用できる、脳血管疾患患者の姿勢・運動制御への治療介入〜基本動作への介入における基礎知識について〜
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|105 循環器疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士循環器を捉えた理学療法の実践-生理学・疾患知識を活かす―
セミナー番号138668 講義番号265600 過去数年にわたって行ってきた講習会をさらにブラッシュアップ、内容も循環器に絞り、刷新したトピックスも含め講義を構成する。 第一講:生理学から循環器を捉える(循環器の生理学的反応を学び、臨床で活きた知識を利用でき…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|71 感覚障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士感覚障害への介入方法~捉え方とアプローチ~
講師:福富利之(脳と身体のリハビリテ―ションふくりは) 随意運動が良好でも、感覚障害を持つ方の生活動作の改善は容易ではなく、どう介入すべきか多くのセラピストが悩んでいます。私自身も現場でこの難題に直面し、工夫を重ねてきました。 本研修会では、感覚障害の考え方や…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 1|7 地域リハビリテーション
登録理学療法士認定・専門理学療法士認定理学療法士取得 臨床認定カリキュラム〔運動器〕、〔地域理学療法〕
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|96 疼痛に対する理学療法
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】機能解剖学から考える肩関節痛に対する評価と運動療法の実際~理論編~
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|105 循環器疾患の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催 循環器勉強会 「症例を通して考える心不全の理学療法」
「症例を通して考える心不全の理学療法」 講師:KKR枚方公済病院 大木 敦司 先生 KKR枚方公済病院 佐々木 宏樹 先生 概要:心不全患者の理学療法の進行度を決定するにあたって、重症度をどのように捉えるかは重要であると考えます。本講義では、重症度の理解…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|148 装具
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部東大阪市理学療法士会長下肢装具療法に必要な知識と実践
脳血管障害片麻痺患者の日々の臨床においては、急性期・回復期を中心として麻痺の機能改善を目的に長下肢装具が用いられています。長下肢装具療法においては、介助者側の技術も大きく求められ、特に重度の片麻痺患者に対しては円滑な荷重や歩行を促しにくいといった傾向があります…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|155 産業理学療法における理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士産業理学療法介入の実践~運動機能測定を通じた就労者のプレゼンティーズム改善の取り組みから~
講師:今岡真和(大阪河﨑リハビリテーション大学) 【講義概要】 産業理学療法で運動機能計測を行うことは、労働者の健康維持と職場環境の最適化に有効であり、理学療法士の専門性が活かされる成長分野である。特に近年、第14次労働災害防止計画に基づき、「理学療法士等の活…