府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:生涯学習センター主催研修会登録理学療法士
脳血管障害・神経筋疾患に対する物理療法の実際 【後期研修C1 神経系理学療法③ 士会オリジナル研修】
生涯学習センターでは、後期研修のC項目(士会オリジナル研修)として、C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別の4領域を、LIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマの取得が可能です。後期研修履修者以外の参加者も歓迎いたします。ど…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|63 筋緊張異常
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士神経生理学視点から紐解く上肢の連合反応 〜歩行中での肘を伸ばすには〜
講師:森髙 良樹(おくだ神経外科クリニック) 脳卒中に対する歩行再建は理学療法士にとっての重要な課題の1つに挙げられます。 歩行が「出来る」、「出来ない」の視点だけでなく、どのような歩行、歩容の獲得を目指すのかについても検討する必要があると考えています。 特に…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|90 スポーツ分野における理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部岸和田市理学療法士会岸和田市理学療法士会 令和6年度 主催研修会
講義: 「投球障害に対する投球フォームのチェックポイントと改善方法」 講師: Pitching Performance Academy 北中厚平(RPT)
-
開催日:学会・研修集会
日本糖尿病理学療法学会第5回サテライトカンファレンス
テーマ:糖尿病患者に対する標準的評価・治療 〜ガイドラインアップデート〜 1. 糖尿病薬物療法の最新知見:永嶋 道浩(市立伊丹病院 医療技術部) 2. 糖尿病栄養療法の最新知見:粕壁 美佐子(半田市立半田病院 栄養科) 3. 医学検査に基づく病態把握:瀧野 皓…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|60 社会参加
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催脊損勉強会 「生活期の脊髄損傷専門施設〜別府重度障害者センター〜」
「生活期の脊髄損傷専門施設〜別府重度障害者センター〜」 講師:別府重度障害者センター 松浦 幸三 概要:生活期の脊髄損傷専門施設である別府重度障害者センターの紹介をします。回復期から次の選択肢となる生活期の施設とはどのようなところなのか?どんなことを行っている…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|46 予後予測
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士THA後の健康寿命延伸に向けた理学療法戦略 〜術後長期経過のデータから考える介入のあり方〜
講師:二宮 一成(苑田会人工関節センター病院) 近年の人工股関節全置換術(THA)は、人工関節インプラントの改良により良好な長期インプラント生存率が報告され、その手術件数は年々増加しています。しかし一方で、術前の筋萎縮や筋力低下は術後数年経過しても残存し、加齢…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会登録理学療法士
膝関節スポーツ障害の理学療法 【後期研修C2 運動器系理学療法③ 士会オリジナル研修】
生涯学習センターでは、後期研修のC項目(士会オリジナル研修)として、C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別の4領域を、LIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマの取得が可能です。後期研修履修者以外の参加者も歓迎いたします。ど…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|87 骨粗鬆症
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉南市理学療法士会2024年度 第1回泉南市理学療法士会 主催研修会「脊椎圧迫骨折の病態理解と評価・治療」
テーマ:脊椎圧迫骨折の病態理解と評価・治療 内 容:脊椎圧迫骨折は骨粗鬆症を背景とした脆弱性骨折の中でも最も発生が多いとされ、普段の臨床でも関わる機会の多い骨折の一つである。しかし損傷を認める椎体の固定・安静を保ちながら不活動による廃用症候群の予防・改善をしな…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士呼吸器疾患患者に対する理学療法の知識と実技の融合セミナー 〜 臨床に活かせる基本手技と呼吸筋・嚥下筋へのアドバンスアプローチ 〜
本講習会は各呼吸器疾患特有の理学療法について、個別化されたリハビリテーションの考え方や栄養管理についてガイドラインやステートメント、最近のエビデンスも含めて解説します。実技では前半には標準手技として呼吸介助法、気道クリアランス法の基礎から各疾患へのアプローチ方…