府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 1|7 地域リハビリテーション
登録理学療法士認定・専門理学療法士認定理学療法士取得 臨床認定カリキュラム〔運動器〕、〔地域理学療法〕
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|39 画像評価
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ画像評価「脳画像から考える片麻痺者の特性」
講師:松田淳子(大阪行岡医療大学) 【講義概要】 理学療法士が脳損傷者の脳画像を見る意義は、部位や程度の確認、障害像の予測はもちろんですが、目の前で患者様が示す臨床像を合わせて見ることにより、なぜその現象は起こっているのか、見落としている問題や可能性はないのか…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会前期・後期研修、新人症例発表会
【センター主催 第2回後期研修(C2)】 骨格筋損傷直後のアイシングについて
生涯学習センターでは下半期に、後期研修をLIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマ(C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別)の取得が可能です。どの内容も実践的で、明日からの現場に役立つものと思われます。大阪府外、後期研修履修…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|161 急性期の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉佐野市・田尻理学療法士会『脳卒中急性期から亜急性期の個別性に着目したリハビリ介入』
講師名:菅井 大征 氏(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター) 概要: 本セミナーでは、脳卒中の急性期から亜急性期におけるリハビリテーション介入について、「個別性」に着目したアプローチを中心に解説します。患者一人ひとりの全身状態・運動機能・課題設定・環境…