府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|51 活動体としての人間理解:関節運動
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部八尾市・柏原市理学療法士会2025年度八尾市・柏原市理学療法士会「4DCTで紐解く関節内運動学と潤滑機構の臨床応用~足部・肩編~」
【概要】 臨床において関節可動域障害と疼痛に対しては遭遇することが多いのではないかと思います。今回は関節内運動学と潤滑機構からこの2つに対する私が行っている対処法を紹介させていただきます。関節可動域運動中にどのように骨を操作すると良いか、最終域でどのように操作…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|39 画像評価
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ画像評価「脳画像から考える片麻痺者の特性」
講師:松田淳子(大阪行岡医療大学) 【講義概要】 理学療法士が脳損傷者の脳画像を見る意義は、部位や程度の確認、障害像の予測はもちろんですが、目の前で患者様が示す臨床像を合わせて見ることにより、なぜその現象は起こっているのか、見落としている問題や可能性はないのか…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会前期・後期研修、新人症例発表会
【センター主催 第2回後期研修(C2)】 骨格筋損傷直後のアイシングについて
生涯学習センターでは下半期に、後期研修をLIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマ(C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別)の取得が可能です。どの内容も実践的で、明日からの現場に役立つものと思われます。大阪府外、後期研修履修…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|161 急性期の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉佐野市・田尻理学療法士会『脳卒中急性期から亜急性期の個別性に着目したリハビリ介入』
講師名:菅井 大征 氏(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター) 概要: 本セミナーでは、脳卒中の急性期から亜急性期におけるリハビリテーション介入について、「個別性」に着目したアプローチを中心に解説します。患者一人ひとりの全身状態・運動機能・課題設定・環境…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|148 装具
登録理学療法士認定・専門理学療法士令和7年度 奈良県理学療法士協会主催研修会 「装具リハビリテーション」コースのお知らせ
脳卒中片麻痺患者に対する下肢装具療法をテーマに、以下の流れでお伝えします。 ①「下肢装具総論」 ②「病態の理解と下肢装具作製の目的・評価」 ③「下肢装具の種類や特性・適応と作製の流れ」 ④「生活期における下肢装具療法」 ⑤「下肢装具を活用した歩行アプローチ」。…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|50 基本的な理学療法治療技術
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士運動療法の効果を最大化する物理療法〜痛みや拘縮の改善に役立つ温熱・寒冷・機械刺激~
講師:菅原 仁(東邦大学) 【講義概要】 痛みや拘縮の改善に役立つ物理的刺激には、温熱・寒冷や、振動・圧迫・伸張といった機械的刺激があります。これらは比較的扱いやすい反面、その効果に疑問を感じたり、根拠に不安を覚えたりすることもあるかもしれません。そのため、臨…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|50 基本的な理学療法治療技術
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催 神経勉強会「脳卒中片麻痺者の評価と治療(臥位から機能的座位へ)」
「脳卒中片麻痺者の評価と治療(臥位から機能的座位へ)」 講師:JCHO 大阪みなと中央病院 松村彩子 先生 医療法人医誠会 摂津医誠会病院 高田真理子 先生 概要:脳卒中片麻痺者の姿勢や動作の特徴を踏まえ、姿勢の見方や徒手的操作を用いた動作の誘導方法、治…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会前期・後期研修、新人症例発表会
【センター主催 第3回後期研修(C3)】 循環器疾患患者の病態理解に必要な胸部Xpの見方 ー心不全に着目してー
生涯学習センターでは下半期に、後期研修をLIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマ(C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別)の取得が可能です。どの内容も実践的で、明日からの現場に役立つものと思われます。大阪府外、後期研修履修…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 2|22 チーム医療・多職種連携
学会・研修集会リハビリテーション・ケア合同研究大会 大阪2025
この大会は、一般社団法人日本リハビリテーション病院・施設協会、一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会、一般社団法人全国デイ・ケア協会、一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会、全国地域リハビリテーション研究会、全国地域リハビリテーション支援事業連絡協議…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会前期・後期研修、新人症例発表会
【センター主催 第4回後期研修(C4)】 生活期におけるパーキンソン病のリハビリテーション 〜外来・通所リハビリの立場から〜
生涯学習センターでは下半期に、後期研修をLIVE講義で開催いたします。後期研修履修中の方は、C項目1コマ(C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別)の取得が可能です。どの内容も実践的で、明日からの現場に役立つものと思われます。大阪府外、後期研修履修…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|41 問題点抽出と目標設定
登録理学療法士認定・専門理学療法士腰部脊柱管狭窄症に対する理学療法〜エビデンスが導く!これからの運動療法〜
講師:峯玉賢和(和歌山県立医科大学附属病院紀北分院) 【講義概要】 腰部脊柱管狭窄症は、高齢者の約10人に1人が患っているとされており、理学療法の臨床現場でもよく遭遇する疾患です。間欠跛行が特徴ですが、痛みが強い症例、運動障害や感覚障害が顕著な症例、両側性また…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|93 疼痛:慢性痛
登録理学療法士中支部北区理学療法士会下肢痛のない腰痛に対する徒手・運動療法の進め方
日常診療では、頻繁に腰痛患者と遭遇します。昨年の下肢痛を伴う腰痛に続き、今年は『下肢痛のない腰痛』についてお話させていただきます。機能解剖を基にした身体所見と運動療法や臨床で患者から学んだことなど、実技を交えて紹介します。また、講義の中では、どのタイミングでエ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|48 研究法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ統計「見る角度を変えれば解釈も変わる」
講師:日髙正巳(兵庫医科大学) 【講義概要】 統計解析と言えば、「どの統計手法を選択すればよいか」「解析結果をどのように解釈すればよいか」ということに注目されることが多い。そして、統計結果でp値に一喜一憂していれば、P-hackingになってしまうので注意が必…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|84 骨関節障害
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催 運動器勉強会 「膝関節疾患の理学療法-ACLやTKAを題材に-」
「膝関節疾患の理学療法-ACLやTKAを題材に-」 講師:佛教大学保健医療技術学部理学療法学科 伊佐次 優一 先生 概要:臨床で我々が多く経験する術後症例であるACLやTKAに関するレビュー研究を通して得られた知見について述べる。この知見を踏まえた上で臨床上ど…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|67 筋力低下
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部東大阪市理学療法士会【東大阪市理学療法士会主催】多疾患併存患者に対する筋力トレーニングの処方について
【東大阪市理学療法士会主催】多疾患併存患者に対する筋力トレーニングの処方について ■イベント概要 山本 俊明先生(医療法人 寿山会 法人リハビリテーション部) 超高齢社会である日本は、多疾患による重複障がい者が増加しております。厚生労働省の調査によれば重複障が…