府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|84 骨関節障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部羽曳野市理学療法士会羽曳野市理学療法士会主催研修会「人工膝関節の理学療法最前線」
テーマ:人工膝関節の理学療法最前線 講師:和田 治氏(あんしん病院) 仲野 槙志氏(あんしんクリニック三宮)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|77 中枢神経疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脳卒中患者の体幹機能〜評価から介入まで~
講師:奥田裕(帝京科学大学) 脳卒中者の理学療法において、四肢に対する介入と同様に、体幹に対する介入も非常に重要です。脳卒中者において、体幹機能はなぜ重要なのか、どのような評価を実施すれば良いのか、評価結果から実際にどのような理学療法を展開すればよいのか、その…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|51 活動体としての人間理解:関節運動
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶバイオメカニクス「足部・足関節からみたバイオメカニクス」
講師:橋本雅至(奈良学園大学) 下肢荷重位での身体動作において、体幹から下肢へとつながる運動連鎖は周知の所である。中でも歩行を基盤とした動作では、地面と接する足部・足関節が身体から体重や内力(筋力)を下行性に伝達される連鎖と、地面から受ける反力を身体動作の推進…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|34 治療者-患者関係とコミュニケーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士南支部泉南市理学療法士会2025年度 第1回泉南市理学療法士会 主催研修会「患者・家族とのコミュニケーションについて 〜良好な関係性構築に向け医療安全の観点を交えながら~」
テーマ:患者・家族とのコミュニケーションについて 〜良好な関係性構築に向け医療安全の観点を交えながら~ 内容:みなさんはこれまでの臨床において、患者家族のとの関係性で悩んだことはないでしょうか?良好な関係性構築にコミュニケーションは欠かすことはできない大きな要…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|110 代謝疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ代謝「ダイアベティス(糖尿病)患者に対する運動療法と患者支援」
講師:野村卓生(関西医科大学) ダイアベティス(糖尿病)は、インスリンが十分に働かないために、血液を流れるブドウ糖(血糖)が増える病気です。長期間にわたり血糖が高い状態が続くと、特有の合併症を発症します。本研修会では、なぜ、運動療法がダイアベティスの基本治療に…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|81 パーキンソン病関連疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士パーキンソン病における姿勢制御・歩行障害に対する介入戦略
講師:太田経介(北海道脳神経内科病院) パーキンソン病 (PD) におけるすくみ足 (FOG) と姿勢反射障害 (PRD) は、転倒に直結しQOLを著しく低下させる。PDの診療ガイドラインでは、FOGへの介入として外的刺激や環境調整、歩行補助具の使用が推奨され…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|54 神経・筋機能制御
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脳血管障害患者の動作を運動学で理解する〜動作観察のポイント〜
講師:鈴木俊明(関西医療大学大学院) 【講義概要】 脳卒中の症状である病的共同運動パターン、連合反応、ぶんまわし歩行は脳機能の異常からみられるものであると考えられている。そのため、ニューロリハビリテーションは脳機能への挑戦になるわけであり、その効果も多くの学会…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|160 コーチング・ファシリテーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士2025年度 認定臨床教育者講習会(basicコース)
大阪府理学療法士会生涯学習センターでは臨床教育者の指導スキルの向上を目的に新たな認定制度(認定臨床教育者制度)を設立しました。認定臨床教育者制度により認定されたセラピストを「認定臨床教育者;認定CE)」と称し、認定証を交付します。本制度はBasicコース、Ad…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|48 研究法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士臨床研究の実際
セミナー番号|137828 講義番号|264741 概要 臨床研究を実施する際の注意点などは体系的に学べる機会は少なく、実際にどのような手順で進めているかがわからず臨床研究を実施する際の心理的なハードルとなっていることが多い。臨床研究の経験を有する講師が実…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|44 治療プログラム立案
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士膝関節温存術(内側開大式脛骨骨切り術)後の理学療法の実際
講師:稲田竜太(運動器ケア しまだ病院) 膝関節温存術(内側開大式脛骨骨切り術)は, 変形性膝関節症や半月板損傷に伴う膝関節のアライメント異常に対する治療法として近年広まっており, 術後理学療法に携わる機会が増えています. 本研修会では, 内側開大式脛骨骨切り…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|49 理学療法の基礎領域
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士理学療法実践に必要な最新の解剖学的知見〜実際の解剖所見から〜
講師:荒川高光(大阪歯科大学) 【講義概要】 臨床活動を続ける上で、解剖学的情報の更新は必須である。マクロレベルの解剖学の情報も世界中で更新されている。理学療法士に必要な運動器の解剖学は、医師よりも詳細かつ最新のものが求められるようになってきている。解剖学的知…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士集中治療室における呼吸理学療法
講師:大倉和貴(秋田大学附属病院) 重症患者に対する理学療法またはリハビリテーション治療はPost intensive care syndrome (PICS)の予防や改善を中心に重要な役割を占める。集中治療室に入室する重症患者ではその多くが人工呼吸管理を要し…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|38 理学療法評価
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶエコー「下肢筋の撮像・評価と解釈」
講師:福元喜啓(関西医科大学) 超音波画像装置(エコー)の普及が進んだことにより、理学療法士が簡便に筋や関節を観察・評価できるようになってきました。運動器エコーでは、主に組織の「サイズ」、「輝度(白さの度合い)」や「動き」が評価されます。筋においては、「サイズ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|157 各ライフステージの人間理解
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士高齢者に対する理学療法のポイント〜加齢に伴う身体的特徴の変化を理解しよう〜
講師:池添冬芽(関西医科大学) 【講義概要】 高齢者に対する理学療法の実践にあたっては、予防の視点も含めた多角的なアプローチを展開することが求められます。加齢に伴う運動機能・筋機能低下や筋量減少は動作能力低下を引き起こす主要な要因です。また、筋機能には筋量だけ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|83 神経筋疾患の理学療法
学会・研修集会生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士第7回生涯学習研修集会 【web開催】理学療法を提供する前に知っておきたい!パーキンソン病の病態生理・機能障害・運動学習理論
大阪府理学療法士会生涯学習センターが主催する第7回生涯学習研修集会は,現場で働く理学療法士のスキルアップを目的とし,広い分野をカバーした10種類の研修会を行う大型研修会企画です.本研修集会の特徴は,すべての研修会がWeb研修会と対面研修会(ハンズオンセミナー)…