府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|140 リハビリテーション栄養
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士『栄養療法』を軽視していませんか?? 呼吸リハビリテーションに抜け落ちた最後のピース
講師:守川恵助(松阪市民病院) 【講義概要】 近年、栄養療法の重要性が再認識される中で、呼吸器疾患における「栄養療法」の視点はまだ十分に浸透しているとは言えません。特にCOPDやILDの患者では、慢性炎症や呼吸負荷の増大によりエネルギー消費が亢進し、栄養状態の…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|39 画像評価
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ画像評価「脳画像から考える片麻痺者の特性」
講師:松田淳子(大阪行岡医療大学) 【講義概要】 理学療法士が脳損傷者の脳画像を見る意義は、部位や程度の確認、障害像の予測はもちろんですが、目の前で患者様が示す臨床像を合わせて見ることにより、なぜその現象は起こっているのか、見落としている問題や可能性はないのか…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|50 基本的な理学療法治療技術
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士運動療法の効果を最大化する物理療法〜痛みや拘縮の改善に役立つ温熱・寒冷・機械刺激~
講師:菅原 仁(東邦大学) 【講義概要】 痛みや拘縮の改善に役立つ物理的刺激には、温熱・寒冷や、振動・圧迫・伸張といった機械的刺激があります。これらは比較的扱いやすい反面、その効果に疑問を感じたり、根拠に不安を覚えたりすることもあるかもしれません。そのため、臨…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|48 研究法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ統計「見る角度を変えれば解釈も変わる」
講師:日髙正巳(兵庫医科大学) 【講義概要】 統計解析と言えば、「どの統計手法を選択すればよいか」「解析結果をどのように解釈すればよいか」ということに注目されることが多い。そして、統計結果でp値に一喜一憂していれば、P-hackingになってしまうので注意が必…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|148 装具
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士脳卒中患者における下肢装具を用いた歩行の運動学的特徴 〜下肢装具の選定から装着、動作指導や作製後のフォローアップに至るまでの包括的考察〜
講師:金子達哉(柏たなか病院) 【講義概要】 脳卒中は、世界的に主要な死因および障がいの原因であり、機能回復を目的とした発症早期における適切な治療およびリハビリテーションの重要性が広く認識されている。特に、発症早期からの下肢装具を用いた歩行訓練など、患者の運動…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|117 リンパ浮腫
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士リンパ浮腫に対するリハビリテーション
講師:井上順一朗(神戸大学医学部附属病院国際がん医療・研究センター) 【講義概要】 リンパ浮腫は、主にがんの進行や治療に続発する慢性合併症であり、高蛋白性の組織間液の貯留により発症します。発症率は高く、ADLやQOLの低下を招くだけでなく、蜂窩織炎を繰り返すな…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 10|126 ウィメンズヘルス・メンズヘルスにおける理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士妊産婦のための理学療法 〜評価と介入の実践〜
講師:平元奈津子(広島国際大学) 【講義概要】 妊婦や産後の女性は、ホルモン分泌の変化や身体機能の低下、育児の負担により、腰痛、骨盤帯痛、尿失禁などの骨盤機能障害や手関節の痛み等の運動器の症状が多くみられます。これらの症状は長期化し、慢性化することもあります。…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|67 筋力低下
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ筋力・筋持久力トレーニング「生理学にもとづく筋力増強メカニズムの理解」
講師:宮本俊朗(兵庫医科大学) 【講義概要】 「実施したトレーニングは果たしてどの程度効果があったのだろうか?もっとやるべきだったのか?それとも、そこまでやらなくても一緒の効果だったのだろうか?」。これらは、我々理学療法士が日々直面する疑問だと思われます。筋力…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|106 心臓リハビリテーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士循環器理学療法の最近の話題
講師:西村真人(大阪ろうさい病院) 【講義概要】 高齢者の増加に伴う心不全患者の増加は、これから10年以上は増加の一途で、まさに心不全パンデミックといえる。実臨床では主病名や併存疾患としてだけでなく、他の疾患で入院し入院中に心不全を発症に遭遇することも増えてき…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|169 訪問理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士訪問リハビリテーションにおける必須のリスクチェック
講師:平野康之(東都大学) 【講義概要】 超高齢社会を迎え,訪問リハビリテーション(訪問リハ)受給者は,老化に伴う身体機能や認知機能の低下に加え,複数の慢性疾患を併存する者(multimorbidity)も多い.特に内科系疾患を有する者は,その疾患の特性から病…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|58 機能障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士変形性股関節症の理学療法〜保存療法の考え方と実際〜
講師:家入 章(えにわ病院) 【講義概要】 変形性股関節症の理学療法では、患者中心の視点に加え、病態、画像所見、臨床症状を統合して保存的に評価・対応することが求められます。私自身、「X線画像で構造的問題を把握し、臨床推論を立て、実際の評価を通じて仮説を検証する…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|43 臨床推論
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ疼痛「痛みの病態と臨床推論」
講師:坂本淳哉(長崎大学生命医科学域) 【講義概要】 疼痛は,運動器疾患患者のみならず理学療法の対象疾患患者の多くが有する機能障害の1つであり,その治療においては概念・病態・評価・介入戦略に関する知識が不可欠となります.しかし,養成課程や新人教育において十分な…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|159 スタッフ教育と教育システム
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士2025年度 認定臨床教育者講習会 masterコース
認定臨床教育者講習会basic,advanceコースでは実習生に対する指導や評価を学んでいただきました。認定臨床教育者講習会の最終段階となるmasterコースでは臨床教育者(CE)の育成計画の立案やスーパーバイズができるようになることを目標に講義、演習を行いま…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|98 呼吸障害
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士呼吸リハビリテーションにおける運動療法Up-To-Date
講師:新貝和也(霧が丘つだ病院) 【講義概要】 運動療法は,呼吸リハビリテーションの核を成す構成要素であり,呼吸困難の軽減,運動耐容能の改善,生活の質の向上に大きく寄与する.また,最も効果が期待できるアプローチであり,その適応と進め方が呼吸リハビリテーションの…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 11|129 老年症候群
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ老年学「健康寿命・フレイルの概念と対策の実際」
講師:上村一貴(大阪公立大学) 【講義概要】 本講義では、健康寿命およびフレイルの概念や用語を整理し、それぞれの臨床的・社会的意義について解説します。健康寿命とフレイルは、捉え方や評価方法が多様であり、しばしば混同される傾向にあります。たとえば、健康寿命に関し…