府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|85 関節可動域障害
生涯学習センター主催研修会TKA術後の機能評価と理学療法 〜病期別で考える関節可動域〜
講師:川﨑 友祐希(喜馬病院) 近年の報告では、本邦のTKAの手術件数は約10万件近くまで増加していると言われています。これに伴い、人工膝関節全置換術の術後患者の治療に携わる機会も多く、ニーズも高まってきています。臨床では、術後のアライメントや関節内の問題がク…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|90 スポーツ分野における理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部羽曳野市理学療法士会羽曳野市理学療法士会主催研修会
テーマ:当院のスポーツ理学療法とトレーナー活動 講師:法所 遼汰氏(おおさかグローバル整形外科病院)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|105 循環器疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会循環器疾患の運動療法の実際 ~リスク管理を踏まえた運動強度の設定~
講師:上坂 建太(医学研究所北野病院) 血圧の上昇や心拍数の上昇は心臓への負荷がかかることは容易に想像ができるが、実際の運動負荷の調整や中止・継続の判断をすることに戸惑うことは多い。特に心機能が低下したり、不整脈が出るような循環器疾患においては、より慎重な判断…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 11|129 老年症候群
登録理学療法士東支部藤井寺市理学療法士会サルコペニアの評価と介入
<概要> 老年症候群のひとつとして「サルコペニア」が近年注目されています。リハビリテーション栄養指導士の資格を有している講師より、栄養状態を踏まえたサルコペニアの基礎についてお伝えし、受講者が臨床場面でサルコペニアの評価と介入ができるようになることを目的に開催…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|81 パーキンソン病関連疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会パーキンソン病による姿勢異常 ~体幹のアラインメントどこまで治る?~
講師:福本 悠樹(関西医療大学) パーキンソン病は、病態が複雑であることや、進行性疾患であることなどを理由に、リハビリテーション介入に難渋する代表的な疾患といえます。そこで、複雑なパーキンソン病の病態を、四大徴候である[筋強剛]、[安静時振戦]、[無動]、[姿…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|67 筋力低下
生涯学習センター主催研修会肩関節周囲筋のセルフトレーニング ~ポジショニングが重要!~
講師:井尻 朋人(喜馬病院) 肩関節疾患のリハビリテーションは外来にて行われることも多く、リハ頻度が限られる場合も少なくありません。そのため、セルフエクササイズは重要となります。 エクササイズ時のアライメントやポジショニングによって筋活動が変化することは筋電図…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|88 運動器疾患の理学療法
学会・研修集会第36回日本ハンドセラピィ学会学術集会
学術集会のテーマは『 知行合一 〜 Science and skill to smile 〜 』です. 偉大なる先駆者たちにより発展してきたハンドセラピィをさらに発展させるためには,経験に基づくskillから科学的根拠に基づくskillへと強化していく必要があ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|166 在宅医療と理学療法
生涯学習センター主催研修会在宅で行う呼吸リハビリテーション 〜アセスメント技術で在宅でもここまで診える〜
講師:沖 侑大郎(神戸大学) 多くの医療職種や検査機器など医療資源が豊富な病院における呼吸リハビリテーションと比較し,在宅呼吸リハビリテーションでは,医療資源が圧倒的に限られている.そのため,アセスメント能力が非常に重要となるが,アセスメント能力が不足している…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|84 骨関節障害
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】 投球障害に対する三位一体の理学療法- Injury prevention, Rehabilitation & Performance enhancement –
第6回生涯学習研修集会 2024年10月5-6日に開催される2日間のハンズオンセミナーに先立って開催されるWebinar研修となります。 投球障害に対する三位一体の理学療法 – Injury prevention, Rehabilitation &…
-
開催日:登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会
2024年度第1回枚方市理学療法士会生涯学習部主催研修会「糖尿病に対する理学療法の基本と明日から使える臨床推論」
講師:野村卓生 先生 (関西医科大学) 概要:本講演では、糖尿病性合併症の原因、糖尿病性合併症が身体機能に及ぼす影響と理学療法実施時の注意点を中心に、トピックスをふまえて分かりやすく解説します。また、糖尿病を合併するリハビリテーション対象患者を担当する上での「…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|79 脳血管障害後遺症
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】脳卒中患者の歩行再建トレーニングのために必要な知識と視点
講師:中谷 知生 先生(宝塚リハビリテーション病院) 脳卒中を発症した患者様において歩行能力の向上は非常に重要な課題であり、そのためには的確な評価・介入が不可欠です。当研修では、脳卒中患者様の歩行再建のためのトレーニングに焦点を当て、トレーニングの実施に必要な…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|79 脳血管障害後遺症
登録理学療法士認定・専門理学療法士脳血管疾患に対する理学療法の理論と実際~床上動作の分析と治療展開~
講義内容:脳血管疾患の在宅復帰の際、ベッドからの立ち上がりや移乗が可能であっても、本人の希望は布団で寝たい、床での座椅子でくつろぎたいとの要望は多い。しかし、それらの体験および練習無しに自宅退院を余儀なくされることも多い。これらの達成には、床へ降り 再び 立ち…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|52 活動体としての人間理解:基本動作
生涯学習センター主催研修会基礎から学ぶバイオメカニクス ~体幹機能の評価と姿勢制御の基本~
講師:橋本 雅至(奈良学園大学) 体幹機能を姿勢調整の観点、下肢の運動連鎖の観点から解説する。体幹機能をコアとして評価やトレーニングにつなげていくこと以外に、運動学的に支持面と重心とのコントロールの関係から、臥位や座位での体幹機能を考察する。さらに体幹から肩甲…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|49 理学療法の基礎領域
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】 触診技術はなぜ必要か?〜理学療法士に必要なコンピテンシーとスキル~
第6回生涯学習研修集会 2024年10月5-6日に開催される2日間のハンズオンセミナーに先立って開催されるWebinar研修となります。 テーマ:触診技術はなぜ必要か?〜理学療法士に必要なコンピテンシーとスキル~ 講師:小野 志操(運動器機能医科学インスティチ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|98 呼吸障害
登録理学療法士認定・専門理学療法士北支部吹田市理学療法士会吹田市理学療法士会 呼吸理学療法研修会
テーマ:呼吸不全に対する理学療法評価と治療介入 研修会内容: 一括りに呼吸不全と言ってもその内容や原因となる疾患は様々である。高齢化社会が進む現代では基礎疾患や多くの既往歴を有する患者も複数存在し全身状態の把握は非常に重要な役割を果たす。 全身状態の把握する…