府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|90 スポーツ分野における理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士スポーツ及びパラスポーツ理学療法の理論と実際~学生競技からオリンピック・パラリンピックまでの関わり~
スポーツおよびパラスポーツ領域では、柔道整復師・アスレティックトレーナーをはじめ他職種も参入しているため競合が激化している。我々理学療法士の職域拡大において、これらの知識・技術の普及・研鑽は急務である。今回、理学療法士として夏季オリンピック・冬季パラリンピック…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第1回前期研修(新人ガイダンス)
理学療法士1年目のみなさま、新しいスタートおめでとうございます。日本理学療法士協会では、みなさまの卒後の学びの機会として、まず前期研修・後期研修を準備しております。 新人ガイダンスでは早速、卒後の学びの全体像をご説明させていただきます。また、下記の通り第1回…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|75 高次脳機能
生涯学習センター主催研修会高次脳機能障害に対する視覚を用いた運動療法
講師:酒井 克也(東京都立大学) 高次脳機能障害は、遂行機能障害や注意障害、半側空間無視、失行などが含まれる。特に、半側空間無視は自己身体の無視であるパーソナルネグレクトや手の届く範囲の無視であるペリパーソナルネグレクトなどのサブタイプが存在する。そのため、そ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|37 臨床問題解決のプロセス
生涯学習センター主催研修会腰椎椎間板ヘルニアに対する運動療法 〜迷わないためのスクリーニング検査〜
講師:小坂 健二(てんじん整形外科リウマチ科) 腰椎椎間板ヘルニアは画像所見(MRI)にて、ある程度の診断は可能になりますが、画像所見と身体症状が一致していないことが多いとされています。そのことから、他の類似した腰下肢痛の疾患と判別が難しいことが臨床上多くみら…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|93 疼痛:慢性痛
登録理学療法士南支部泉南市理学療法士会泉南市理学療法士会 特別講演会 「脊椎疾患に対する病態理解と評価・治療アプローチ」
概要: 腰痛には、特異的腰痛と非特異的腰痛がある。特に非特異的腰痛は理学所見や画像検査では特定できない腰痛とされており、その非特異的腰痛に対して、我々セラピストはどのように評価し、どう治療していくのかが非常に重要である。 この点において、解剖をもとに機能とあわ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|94 疼痛:関節痛
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部八尾市・柏原市理学療法士会拘縮肩に関する機能解剖学的なメカニズム~評価と運動療法を追及する~
講師:赤羽根 良和氏(さとう整形外科) 『肩関節は可動域と安定性の両方が求められ、軟部組織への依存度が高いとされています。我々理学療法士が肩関節に対する加療を行うにあたり、軟部組織の状態を整えていく必要があります。臨床の中でその多くは、組織と組織との滑走性が低…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|79 脳血管障害後遺症
生涯学習センター主催研修会脳卒中患者における身体活動の重要性 〜再発予防のために理学療法士ができること〜
講師:金居 督之(金沢大学) 脳卒中者に対する理学療法は、機能改善に対するアプローチに主眼が置かれることが多い。一方で、脳卒中は再発率が高い疾患であるため、疾患管理として理学療法士が関わる余地が十分にあることが考えられる。脳卒中再発に関わる要因は多岐にわたるが…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|101 循環障害
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】循環器疾患の診かたと考えかた
講師:高橋 哲也 先生(順天堂大学) 【概要】 複雑な臨床症状を呈する循環器疾患患者に対する理学療法を実施する上で、リスク管理や運動療法に苦労する場面も多い。そのような時にこそ、一つ一つの臨床症状を正確にアセスメントすることで、適正なリスク管理や質の高い運動療…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|77 中枢神経疾患の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士脳血管疾患に対する理学療法の理論と実際~起居動作・ADLの分析と治療展開~脳血管疾患に対する理学療法の理論と実際~起居動作・ADLの分析と治療展開~脳血管疾患に対する理学療法の理論と実際~起居動作・ADLの分析と治療展開~v
起居移動・ADLに着目し、脳血管疾患の評価と治療を再考する。急性期・回復期・維持期にかけて必要となる治療を、ビデオを用いた症例提示を通じて学び、臨床で使用できることを目標とする。知識・技術の知識だけでなく、セラピスト自身の運動体験による治療への応用ができること…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|54 神経・筋機能制御
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部東大阪市理学療法士会筋力増強のための神経筋電気刺激療法
概要:普段のリハビリでは一般的に行われている筋力トレーニングですが、神経筋電気刺激を用いることでより効果的に行えることが知られています。今回の講義では神経筋電気刺激についてエビデンスを用いて、普段のリハビリから実践する方法をお話いたします。 ・神経筋電気刺激と…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|42 ADL・IADL
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】脳卒中片麻痺患者のADLにおける課題分析〜基本的知識と運動構成要素について〜
講師:北山 哲也 先生(甲斐リハビリテーションクリニック) 【研修内容】 脳卒中患者に対する理学療法を実施する上で、ADL動作の獲得に難渋する場面が多い。運動学的・神経生理学的に様々な要素を含むADL動作における課題を、姿勢・動作分析の視点で捉えることができる…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|110 代謝疾患の理学療法
生涯学習センター主催研修会基礎から学ぶ代謝 ~今さら聞けない糖尿病の基礎知識~
講師:野村 卓生(関西医科大学) 糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液を流れるブドウ糖(血糖)が増える病気です。長期間にわたり血糖が高い状態が続くと、糖尿病特有の合併症を発症します。本研修会では、なぜ、運動療法が糖尿病の基本治療になるのかの基礎知識…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修 【A3】「人間関係および接遇」
講師:松野正幹 先生(照葉の里箕面病院) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの 講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|51 活動体としての人間理解:関節運動
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】 股関節機能障害の捉え方~協調分散理論~
第6回生涯学習研修集会 2024年10月5-6日に開催される2日間のハンズオンセミナーに先立って開催されるWebinar研修となります。 タイトル:股関節機能障害の捉え方~協調分散理論~ 講師:建内 宏重(京都大学) 【研修内容】 運動器の機能障害を治療あるい…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修 【A4】「理学療法における関係法規」
講師:前川明久 先生(整形外科もりたクリニック) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの 講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。