府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|88 運動器疾患の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士北支部吹田市理学療法士会膝関節機能障害に対する理学療法
概要:一般的な運動器障害やスポーツ障害における膝関節の疼痛、可動域制限および柔軟性低下、筋力低下などの機能障害をテーマとする。これらの発生機序の解釈、評価法、改善するための理学療法について、論文要約と臨床経験を基に解説します。 講師:多田 周平氏(大阪大学医学…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修 【A5】「理学療法における情報管理」
講師:中川泰慈 先生(市立吹田市民病院) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの 講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|160 コーチング・ファシリテーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士2024年度 第1回認定臨床教育者講習会 basicコース
昨年度より、大阪府理学療法士会生涯学習センターでは臨床教育者の指導スキルの向上を目的に新たな認定制度(認定臨床教育者制度)を設立しました。認定臨床教育者制度により認定されたセラピストを「認定臨床教育者;認定CE)」と称し、認定証を交付します。本制度はBasic…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|116 がんのリハビリテーション
生涯学習センター主催研修会がんのリハビリテーションⅠ がんリハビリテーションにおけるリスク管理のポイント
講師:加藤 祐司(大阪国際がんセンター) がんのリハビリテーションを行う中で日々セラピストは、がんそのものによる全身もしくは局所的な身体症状だけではなく、手術や化学療法、放射線など様々な治療に伴う副作用などに留意しながらリハビリテーションを実施しなければなりま…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 12|142 再生医療と理学療法
生涯学習センター主催研修会再生医療の実態 ~再生過程で理学療法士が知っておくべきこと~
講師:猪村 剛史(広島都市学園大学) 再生医療に関連した研究が著しく進歩し、様々な研究成果が報告されていますが、その中で、「再生医療」が指すものを正しく理解できていない方も多いのではないでしょうか。再生医療が脚光を浴びた当初は、細胞そのものを投与するいわゆる「…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 10|126 ウィメンズヘルス・メンズヘルスにおける理学療法
学会・研修集会登録理学療法士認定・専門理学療法士第6回生涯学習研修集会【事前Webinar研修】 運動器疾患に対する腹部・骨盤底機能評価
第6回生涯学習研修集会 2024年10月5-6日に開催される2日間のハンズオンセミナーに先立って開催されるWebinar研修となります。 タイトル:運動器疾患に対する腹部・骨盤底機能評価 講師:田舎中 真由美(フィジオセンター) 【研修内容】 腰痛や骨盤帯疼痛…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|159 スタッフ教育と教育システム
生涯学習センター主催研修会PTが知っておきたいワークライフバランスとキャリアデザイン
講師:高木 綾一(株式会社 Workshift) 理学療法士を取り巻く環境は急変しています。漫然と働いているだけでは、右肩上がりに処遇や立場が上がっていく時代は終焉しており、自分自身で自分の仕事や人生のマネジメントが必要となっています。仕事や人生のマネジメント…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|88 運動器疾患の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士中支部東住吉区理学療法士会東住吉区理学療法士会主催研修会 変形性膝関節症の評価と治療方法
この度、今年度第1回目の東住吉区理学療法士会主催の研修会を開催させていただく事となりました。 今回は対面形式にて講義と実技を合わせた内容で実施いたします。コロナ禍で対面研修を受けた経験がないセラピストの方にもぜひ受けていただきたい内容となっています。 テー…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|88 運動器疾患の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部東大阪市理学療法士会人工膝関節全置換術後のリハビリテーション
概要:人工膝関節全置換術後のリハビリテーションについて講義いたします。 ・膝関節の機能解剖学 ・変形性膝関節症について ・人工膝関節全置換術について ・人工膝関節全置換術後の回復推移について(筋力や可動域など) ・人工膝関節全置換術後のリハビリテーション 膝関…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|94 疼痛:関節痛
生涯学習センター主催研修会鼠径部痛症候群の病態に迫る 〜必要な評価と運動療法のポイント
講師:立石 聡史(産業医科大学若松病院) 鼠径部痛の症例は年齢層が幅広く症例数も多い一方で、病態が複雑なため治療に苦手意識を持っているセラピストは多いのではないでしょうか? 鼠径部痛症候群の治療で最初に遭遇する課題は「病態の見極め」です。「病態の見極め」は評価…
-
開催日:学会・研修集会
日本精神・心理領域理学療法研究会 ケースカンファレンス2024
【プログラム】 <指定演題> 『機能性神経障害の理学療法を考える』 講師:奥埜 博之 先生(摂南総合病院) 野々村 剛 先生(富田林訪問看護ステーション) 司会:石橋 雄介(大阪精神医療センター) <一般演題(症例・事例報告)> コメンテーター:奥埜 博…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|39 画像評価
生涯学習センター主催研修会基礎から学ぶエコー ~筋の見方・関節の見方~
講師:福元 喜啓(関西医科大学) 超音波画像装置(エコー)の普及が進んだことにより、理学療法士が簡便に筋や関節を観察・評価できるようになってきました。筋エコーには筋を個別に評価できるメリットがあり、筋量の指標としては筋厚、筋内脂肪の増加といった筋質の指標として…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|112 腎・泌尿器疾患
登録理学療法士認定・専門理学療法士北支部吹田市理学療法士会吹田市理学療法士会研修会 血液透析患者への理学療法
研修概要:血液透析療法とはなにか、血液透析を受けるとどのような合併症を発症することが多いのか、血液透析患者の身体的特徴など、血液透析患者に対して理学療法をする実施する上での注意点を説明します。 講師:社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 松藤 勝太…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|151 健康概念と健康寿命
生涯学習センター主催研修会東支部リハビリテーション領域におけるモバイルヘルスの最新知見と臨床活用
本研修会では、近年の技術革新により様々な知見が報告されている「モバイルヘルス」について、リハビリテーションに関連したエビデンスを概観し、疾病管理やアプローチ手法としてどのように臨床活用するのかについて解説する。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 13|160 コーチング・ファシリテーション
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士2024年度 第2回認定臨床教育者講習会 basicコース
昨年度より、大阪府理学療法士会生涯学習センターでは臨床教育者の指導スキルの向上を目的に新たな認定制度(認定臨床教育者制度)を設立しました。認定臨床教育者制度により認定されたセラピストを「認定臨床教育者;認定CE)」と称し、認定証を交付します。本制度はBasic…