府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:学会・研修集会
第37回和歌山県理学療法学術大会
拝啓 時下、皆様には益々ご清栄の事と存じます。さて、第 37 回和歌山県理学療法学術大会を下記の通り開催いたします。つきましては、日頃の臨床ならびに研究の成果を発表して頂きたく、演題を募集いたします。演題応募を抄録形式にて対応させて頂きます。 そして、今年…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修 【A5】「理学療法における情報管理」
講師:中川泰慈 先生(市立吹田市民病院) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。なお、7月分の開催は6月と同じ内容となります。
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修【A4】「理学療法における関係法規」
講師:前川明久 先生(整形外科もりたクリニック) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。なお、7月分の開催は6月と同じ内容となります。
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回前期研修 【A3】「人間関係および接遇」
講師:松野正幹 先生(照葉の里箕面病院) 【概要】 2024年度センター主催の第2回前期研修です。6・7月に各テーマで2回ずつの講義を開催いたします。どうぞふるってご参加ください。なお、7月分の開催は6月と同じ内容となります。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 9|112 腎・泌尿器疾患
生涯学習センター主催研修会腎臓リハビリテーションにおける運動療法の実際 ~維持透析患者のフレイルを管理する意義~
講師:松沢 良太(兵庫医科大学) 透析患者は高齢化の背景に加え、低栄養状態の遷延、慢性炎症、インスリン抵抗性、尿毒症、異化亢進/同化抵抗性、多疾患併存、透析療法でのアミノ酸喪失および度重なる入院イベントに曝されている。こうした状態は骨格筋量の減少を惹起し、身体…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|54 神経・筋機能制御
生涯学習センター主催研修会科学的根拠から考える神経の可塑性 〜随意性がない中でどう考える?〜
講師:金子 文成(東京都立大学) 神経可塑性という用語は,分子,細胞から行動に至るまで,さまざまなレベルにおいて用いられ,身体の発達中に起こること,環境への適応,新しいスキルや学習または記憶,病気への反応,あるいは治療に関連して起こることを表現する用語である。…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
第2回「主催」症例検討会 (後期研修)
2024年度第2回「主催」症例検討会の聴講者を、下記の通り募集いたします。聴講者は、後期研修 E-2(E-1・E-3) の1/3コマ(必須)を取得できます。 各施設での聴講機会が得られない方を中心に、ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士呼吸認定理学療法士 臨床認定カリキュラム講習会
まだ間に合います!! 講義内容はオンデマンドで配信中!! 講義 日時:8月から10月にかけて 方法:zoom + オンデマンド配信 実技 日時:9月28日(土曜日) 方法:対面 + オンデマンド配信 場所:北野病院 大阪市北区扇町 2-4-…
-
開催日:登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会
2024年度第2回枚方市理学療法士会生涯学習部主催研修会
講師:沖田 実 先生(長崎大学) 概要:拘縮の原因やその病態を踏まえ、どのような介入戦略を実践すべきか、自験例も踏まえて紹介し、あわせてメカニズムを基盤に開発を進めている新規介入戦略についても紹介します。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|57 機能と構造、身体機能の低下
生涯学習センター主催研修会慢性足関節不安定症の理学療法評価 〜病態把握に必要な評価戦略〜
講師:越野 裕太(北海道大学) 足関節靱帯損傷の後遺症である慢性足関節不安定症の有症率は高く,足関節靱帯の再損傷や関節不安定性が長期的に続くことによりスポーツ活動だけでなく日常生活にも大きな影響をもたらす。慢性足関節不安定症の複雑多様な病態を把握するためには,…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|98 呼吸障害
生涯学習センター主催研修会基礎から学ぶ呼吸 ~解剖学、生理学に基づく呼吸器疾患の病態的特徴と呼吸リハビリテーションの進め方~
講師:堀江 淳(京都橘大学) 皆さんが学生時代に学んだ呼吸器疾患の知識は基本的なものでしたが、臨床での理学療法ではこれをさらに深める必要があります。これから患者さんに起こりうる多くのことを想像し、対応、考察する能力を身につけなくてはなりません。本講義では、対象…
-
開催日:学会・研修集会認定・専門理学療法士
脳卒中認定理学療法士 臨床認定カリキュラム
認定理学療法士の新規取得のためには、全国に設置された教育機関で臨床認定カリキュラムを受講する必要があります。カリキュラムは必須科目15項目、選択科目5項目で構成され、全ての科目を履修することで修了要件を満たします。 社会医療法人愛仁会では、2022年~脳卒中認…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|169 訪問理学療法
生涯学習センター主催研修会高齢心不全患者の訪問リハビリテーション ~在宅での心不全管理の実際~
講師:大浦 啓輔(のぞみハートクリニック) 心不全パンデミックにより高齢心不全患者数は増加し、在宅心不全患者に対する訪問リハビリテーションの重要性は増している。訪問リハビリテーションの適応となる患者は通院困難であるため、患者の疾患重症度が高く身体機能の著明な低…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|96 疼痛に対する理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士北支部島本町理学療法士会慢性疼痛患者に対する心理的評価と認知行動療法
慢性疼痛患者に対する心理的評価と認知行動療法についての講義と実技を行います 講師:浜岡 克伺 氏(大阪行岡医療大学)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 6|74 中枢神経疾患
生涯学習センター主催研修会臨床における連合反応をどう考える?
講師:嘉戸 直樹(神戸リハビリテーション衛生専門学校) 脳血管障害片麻痺患者の連合反応は、随意運動にともない麻痺側上肢や下肢に出現することが多く、麻痺側の選択的な運動を阻害します。このため理学療法を実施する際には、ある部位の運動が他の部位に及ぼす影響を理解して…