府士会員・センター会員、市区町村士会員の学術活動/臨床活動/研究活動に資する、学会・研修会・講習会等の開催情報を掲載しています。
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|40 生理機能検査と解釈
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士基礎から学ぶ循環 ~心電図の基礎とリスク管理~
講師:堀 竜次(森ノ宮医療大学) 心電図は心臓の電気的活動を体の外から記録するもので、侵襲が少なく、簡便に繰り返し行うことができる。心リスクの高い症例の離床や運動療法を行う上では心電図のモニタリングは必須である。心電図では心臓の形態異常を捉えることは難しいが、…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 4|50 基本的な理学療法治療技術
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部羽曳野市理学療法士会羽曳野市理学療法士会研修会
テーマ:はじめての電気治療 講師:峰岡 大貴氏(介護老人保健施設 悠々亭)
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 14|164 生活期の理学療法
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催脊髄損傷勉強会 「生活期の脊髄損傷専門施設〜兵庫県立総合リハビリテーションセンター〜」
「生活期の脊髄損傷専門施設〜兵庫県立総合リハビリテーションセンター〜」 講師:兵庫県立リハビリテーション中央病院 延本尚也 先生 概要:生活期の脊髄損傷専門施設である兵庫県立総合リハビリテーションセンターの紹介をします。回復期から次の選択肢となる生活期の施設と…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 1|7 地域リハビリテーション
認定・専門理学療法士2024年度臨床認定カリキュラム(地域理学療法)開講のお知らせ
2023年度に開講したプログラムでは、 受講した方全員より、講義内容について「大変満足」のお声をいただきました。 2024年度も臨床認定カリキュラム(地域理学療法)を開講します。 自己学習で学んだ知識を実務に活かせるように、 フォローアップ(オンライン)の機会…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 5|64 歩行・歩行障害
登録理学療法士認定・専門理学療法士東支部枚方市理学療法士会枚方市理学療法士会主催神経系勉強会 『脳卒中片麻痺者に対する介助歩行を考える』
『脳卒中片麻痺者に対する介助歩行を考える』 講師:JCHO大阪みなと中央病院 松村 彩子 先生 概要:今回の研修会では、脳卒中片麻痺者に対する介助歩行の方法について、脳卒中者の身体的特徴を踏まえて解説します。
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
足部・足関節の理学療法 【後期研修 C2① 士会オリジナル研修】
生涯学習センターでは、後期研修のC項目(士会オリジナル研修)として、C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別の4領域を、LIVE講義で開催いたします。後期研修履修者以外の参加者も歓迎いたします。どなたでも広くご参加ください。 本研修は足部、足関節の…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|41 問題点抽出と目標設定
登録理学療法士中支部北区理学療法士会実例から理解する症例・事例報告のまとめ方と読み方
症例・事例報告は「通常見られない疾病や合併症、一般的でない複数の疾病の合併、通常見られないあるいは紛らわしい症候学、原因あるいは帰結(あるときには驚くべき回復)が見られた症例もしくは患者数例(しばしば1例のみ)についての詳細な記述(疫学辞典 第5版)」と定義さ…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 10|122 小児・発達障害の理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士運動の不器用さのある子どもたちー発達性協調運動症の理解とリハビリテーション
講師:信迫 悟志(畿央大学大学院健康科学研究科) 近年、運動の不器用さ(発達性協調運動症: DCD)を有する子どもたちについての関心が高まっています。DCDは自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)などの神経発達症の一類型で、学童期の有症率は5…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士吹田市理学療法士会COPD症例から学ぶ呼吸リハビリテーション
概要:適切な治療介入へ繋げるための評価方法について講義いたします。 ◾️COPDの病態理解 ◾️カルテから読み取れる評価 ◾️理学療法評価 各種検査所見の解釈や理学療法評価について、自験例を交えてお話いたします。 講師名:森脇 嵩之氏(大阪府済生会吹田病…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 3|48 研究法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士【2024年度理学療法士講習会】臨床研究の実際
●セミナー番号|130311 ●セミナー番号|257141 運動器疾患、中枢疾患、循環器疾患を専門とするそれぞれの講師から、臨床研究の実際について講義して臨床研究を行う際の具体的な内容についての理解を深めることを目的とする。 臨床場面で得た臨床の疑問を研究課題…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 8|100 呼吸理学療法
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士間質性肺疾患に対する呼吸理学療法 ~COPDとどう違う??~
講師:稲垣 武(千葉県立保健医療大学健康科学部) 間質性肺疾患(ILD)は、運動時低酸素血症(EID)や労作時呼吸困難を特徴とする進行性の慢性呼吸器疾患で、重症化すると肺高血圧症(PH)を合併する。近年、本症に対する呼吸リハビリテーションに関する報告が蓄積され…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
心不全患者の病態理解と理学療法 【後期研修 C3① 士会オリジナル研修】
生涯学習センターでは、後期研修のC項目(士会オリジナル研修)として、C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別の4領域を、LIVE講義で開催いたします。後期研修履修者以外の参加者も歓迎いたします。どなたでも広くご参加ください。 本研修は心不全の基本、…
-
開催日:
- カリキュラムコード:
- 区分: 7|93 疼痛:慢性痛
生涯学習センター主催研修会登録理学療法士認定・専門理学療法士関節可動域制限に対する治療展開 *アーカイブ配信なし
講師:池澤 秀起(訪問リハビリテーション relife) 臨床において、様々な訴えに対して対応する能力を求められるセラピストは幅広い知識が要求されます。その中でも、関節可動域制限、筋力低下、疼痛、などによりADLの制限やQOLの低下を招くケースが多く、これらの…
-
開催日:生涯学習センター主催研修会
パーキンソン病に対するリハビリテーション 〜外来・通所リハビリの立場から〜 【後期研修 C4① 士会オリジナル研修】
生涯学習センターでは、後期研修のC項目(士会オリジナル研修)として、C1神経系、C2運動器系、C3内部障害系、C4病期別の4領域を、LIVE講義で開催いたします。後期研修履修者以外の参加者も歓迎いたします。どなたでも広くご参加ください。 本研修はパーキンソン病…
-
開催日:学会・研修集会
第11回 日本小児理学療法学会 学術大会 in 福島
テーマ:Move forward! ―あなたの小児理学療法を一つ先へ― 大会長:楠本泰士(福島県立医科大学保健科学部)